10月5日と6日の『くるめフォーラム2024』のバザーで展示・販売をしました。
久留米市は昭和63年より 久留米女性憲章を定めています。 そして10月1日から1週間を 女性週間として市民企画や映画、 講演会を毎年行っています。 今年もボナペティはバザー部門で参加しました。 夏場に解いてキレイに洗って…
久留米市は昭和63年より 久留米女性憲章を定めています。 そして10月1日から1週間を 女性週間として市民企画や映画、 講演会を毎年行っています。 今年もボナペティはバザー部門で参加しました。 夏場に解いてキレイに洗って…
かつて、主力商品として開発した(大げさ!?) 古布を使った『あずま袋』。 工場長の異名がついたのも、 主力商品作りに邁進していた時期があったから。 7月の『手仕事の日』は師匠が不在となったため、 工場長の指導の下、 あず…
梅雨の合間の晴れ間をねらって、 ほどいた着物を水洗い。 天日干しして1時間もしないうちに 取り込んでアイロンをかける。 この作業を5回。 おはりこ隊は大忙し! 師匠いわく 「色落ちが激しい生地は天然由来の染料で 染めてい…
5月11日・12日の2日間 大盛況だった『ハル★コレ2024』 ボナルームで展示即売を行って3回目となった 『ハル★コレ2024』 11日の天気はぼちぼち。 準備段階でトルソーに着せる服選びに難航したものの やはり浴衣地…
浴衣地をサマードレスに! 着物をジレに! 着物や帯をバックや洋服に仕立てました。 世界でたった1つの作品ばかりです。 みなさんどうぞ見に来てください。 売上げは、ボナペティが支援している家庭への 食材費として大切に活…
2024年★1月の手仕事の日 おはりこ隊は全員集合! 1月23日の手仕事の日は、とても寒かった! 家から出るのが嫌だ~と言いながらも 午後には全員集合! なにせ陽当たり最高のボナペティの事務所。 みんなで暖を取るにはかっ…
10月7(土)・8日(日)の2日間、 えーるピア久留米で開催された『くるめフォーラム2023』のバザーに出店しました。 両日とも大勢の人で賑わい、 懐かしい顔と久しぶりに再会することもできました。 「肌ざわり最高ですよ~…
9月30日(土)の13時~15時に 翠香園ホテルの2階で行われた チャリティバザー『菜の花マルシェ』に参加しました。 主催はちくご菜の花ライオンズクラブさん。 5年ほど前から、ボナペテへ食材支援をしていただいています。 …
ちくご菜の花ライオンズクラブさんが主催する チャリティーバザー『菜の花マルシェ』に ボナペティも出店します。 日時は、9月30日(土)13時~15時 会場は翠香園ホテルの2階です。 着物をほどいた世界でたった1つの作品を…
久留米市環境部から嬉しいお誘いを受けて、 6月からスタートしたWEB環境フェアに ボナペティも出展しています。 ボナペティでは、 3つの「もったいないをありがとうへ」の 活動を積極的におこなっています。 フード・ドライブ…
5月13日(土)から3日間、 ボナペティの事務所で開催した 「ハル★コレ★2023」。 おかげさまで初日からいろんな方に来ていただき 楽しい時間を過ごすことができました。 中でも師匠のイチ押しの作品。 浴衣を解いて仕立て…
5月13日(土)~15日(月) 11時~15時に ボナペティの事務所で、 展示即売会を行います。(駐車あり) 浴衣地のサマードレス、パンツルック、 紗や絽を使った軽いジャケット 帯バッグ、絣のバッグなど 新作が続々と届い…
毎月コツコツ、着物や浴衣、帯を解いて あずま袋やバッグ、服にとアップサイクルに取り組んでいる ボナペティの手仕事メンバーからお知らせです。 5月13日(土)~15日(月) 11時~15時に ボナペティの事務所で、 展示即…
7月に予定ていた日が大雨で中止したため、 8月に再度オープン。 一度部屋を片づけると、あっという間にブティックが再現。 ナツ★コレの教訓… 部屋は常に整理整頓すべし(わかっていますが難しい) 師匠が新たに浴衣をほどいて作…
◎日程:8月23日(火)10:00~15:00 ◎入場無料 ◎場所:ボナペティ事務所 久留米市御井朝妻1丁目11-21 カーサエスメラルダB棟101号室 地図 ◎電話番号:090-2096-3741(田町) ボナペティの…
◎日程:7月16日(土)11:00~15:00 / 7月19日(火)10:00~14:00⇒大雨の為中止 ◎入場無料 ◎場所:ボナペティ事務所 久留米市御井朝妻1丁目11-21 カーサエスメラルダB棟101号室 地図 ◎…
3月の『手仕事の日』も 師匠がすてきなチュニックを作ってきました。 古い着物は上質な素材(絹)であるものの ちょっとしたシミや汚れがあります。 なるべくその部分を避け製作するのですが、 普段に着る分は、それもアップサイク…
2月の『手仕事の日』に、 師匠がチュニックと黒帯のバッグを作ってきました。 一同、うっとり。 「ちょっと着てみて」早速不肖の弟子1が試着。 「軽くて、あったかい」 「シルクだから。縫うのは簡単だけど 柄合わせがちょっと難…
「このろうけつ染め・・・いいわあ」 来るなり新着の浴衣を見つけほどき出す。 手仕事の日が続くのは、 布が好きで、何かを作りたいと思って方の心意気。 傍らでは、あずま袋や解いた着物をアイロンがけ。 「前身ごろと後身ごろで簡…
「もったいないをありがとうへ」計画は 着々と整えていっています。 この日新たな帯バッグが誕生しました。 さすが師匠!自宅で3つも完成して 持って来られました。色合わせも縫製もうっとりしてしまう代物。 しげしげ耳ながらも、…