桜の花模様のチュニック。 着物の柄を生かした作品が続々。
3月の『手仕事の日』も 師匠がすてきなチュニックを作ってきました。 古い着物は上質な素材(絹)であるものの ちょっとしたシミや汚れがあります。 なるべくその部分を避け製作するのですが、 普段に着る分は、それもアップサイク…
3月の『手仕事の日』も 師匠がすてきなチュニックを作ってきました。 古い着物は上質な素材(絹)であるものの ちょっとしたシミや汚れがあります。 なるべくその部分を避け製作するのですが、 普段に着る分は、それもアップサイク…
2月の『手仕事の日』に、 師匠がチュニックと黒帯のバッグを作ってきました。 一同、うっとり。 「ちょっと着てみて」早速不肖の弟子1が試着。 「軽くて、あったかい」 「シルクだから。縫うのは簡単だけど 柄合わせがちょっと難…
「このろうけつ染め・・・いいわあ」 来るなり新着の浴衣を見つけほどき出す。 手仕事の日が続くのは、 布が好きで、何かを作りたいと思って方の心意気。 傍らでは、あずま袋や解いた着物をアイロンがけ。 「前身ごろと後身ごろで簡…
「もったいないをありがとうへ」計画は 着々と整えていっています。 この日新たな帯バッグが誕生しました。 さすが師匠!自宅で3つも完成して 持って来られました。色合わせも縫製もうっとりしてしまう代物。 しげしげ耳ながらも、…
元気の秘訣は、飽くなき好奇心。 いつもの楽しさで…『手仕事の日』 しもべ1号の自宅から、新たな帯が発見されました。 「これでバッグ作ったらすてきね」 「亡き母の帯です。着た姿を見たことないけど。自分でバッグを作りたい」 …
久留米市役所2階の売店で『あずま袋』を販売しています 久留米市役所2階の売店で、ボナペティの手仕事隊が作った『あずま袋』を販売する運びとなりました。 現在、ゆかたを解いてつくったあずま袋(1枚500円)を置いています。 …
7月に、ちくご菜の花ライオンズクラブさんのご好意で、 帯バッグの展示販売を行いました。 おかげさまで売上金が家賃1ヶ月分以上に。 ありがとうございました! さっそく、そのことを、師匠、工場長に報告すると 「え~すごい。が…
どれほどの帯がタンスに眠っているのでしょうか。 ついにボナペティに指導していただける 縫い物の達人(師匠)が来てくださるようになり、 長い間タンスのコヤシになっていた帯をバッグに再生。 帯を解き、少し変色した部分や柄を考…
4月はお休みした「手仕事の日」。 5月25日は2ヶ月ぶりに再開。 それぞれ、自宅で制作したバッグを披露。 高級バッグになるには、ワケがある・・・ズバリ・・・。 それなりに材料費がかかるから。 バッグを作る時に、「持ち手」…
『もったいないをありがとうへ』 3月の手仕事の日、師匠に指導を受けて作り出した帯のバッグ。 3月の手仕事の日に完成品をそれぞれ持参しました。 「同じ帯で作ったのに、イメージが違う!」 「ポケットの位置は、改良の余地ありね…
『もったいないをありがとうへ』 作りあげる喜び。手仕事の日 ボナペティは『もったいないをありがとうへ』の もう1つのプロジェクトとして、 着物や古布を再生しています 寄付していただいた着物をほどき、 あずま袋やウォーキン…